カナダ留学もはや1年が経過!
このカナダ留学の持ち物リストを更新しました。
留学当初は、物価が高いので、現地調達するより持っていったほうが節約できると思ってましたが、
必要なものは現地調達できますし、いつでも捨てられる方が身軽だと気が付きました。
デザノマ海外生活にこなれていくと、荷物は少なくなります。
カナダ海外留学の持ち物の注意点 5点
荷物が軽い、少ない、紛失しても困らないくらいの方が良いと思います。
物にお金をかけるのではなく、経験にお金をかけましょう。
以下、持ち物の注意点を書いておきます。
一人暮らしをしてみて、必要な物を見極める
一人暮らしをすでにしているよという人も、食事はほぼ外食だったりすることがあります(僕がそうでした)
カナダでは物価が高いので自炊メインになります。
そしてシェアハウス生活に必要なものは、実際に住んでみないとわかりません。
例えばマンスリーマンションやAirbnbでも借りて、実際にシュミュレーションをすれば、ある程度見えてくるので留学生活の予行練習をすることをおすすめします。
その中で必要なものや必要ない物が理解できると思います。
デザノマ自炊スキルは食費も抑えられるので、磨いておいて損はないです
必要かもと思った物は必要ない
基本的にはカナダで日本の物も、ほぼほぼ手に入ります。
何だったら航空便ですぐに取り寄せることも可能です。
持って行きすぎの例としては、
ヒートテックを5枚持って行きましたが、洗濯の回数も週一だったの、2枚で十分でした。
服はかさばるので、最小にしましょう。
あとは娯楽系のデバイス。
たとえばVRデバイスやSwitchなどは必要ないと思います。
基本的に学校や勉強、バイトで忙しくなります。
諸事情で引っ越しすることも結構あるので、荷物は最小限にすることが好ましいです!
重量にも注意!
手荷物にスーツケースに持ち物を詰め込むと思いますが、重量にも注意しましょう。
預け荷物の重量は32Kgまで大丈夫だと思ってましたが、実際、空港で23kgと言われました。
いくつかの物を手荷物に移動して回避したのですが、移動する時にめちゃくちゃ重かったので大変でした。
常備薬は意外と使う
カナダ留学中、一部のお菓子でアレルギー反応がでるようになりました。
胃が痛くなった時にロキソニンが役にたったことを覚えています。
他にも食べ過ぎで気持ち悪くなったり、車酔いをしたり、ワクチン接種で熱がでたりと…色々ありました。
正直、よっぽどのことがない限り、医者に行くのが面倒なので
その代わりに薬は色々用意したほうが安心感があります。
食料品はいくらでも持って行ってOK
最小限に荷物を詰め込んだあとは、空いているスペースに食料品を詰め込むことをおすすめします。
日本食を友達にシェアしたりして、留学をエンジョイしましょう。
カナダ海外留学の持ち物リスト
早速、種類別に紹介していきたいと思います。
貴重品
パスポート、ビザ、携帯さえあれば生きていけます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| パスポート | 必須 |
| 入学許可証 | 電子化がおすすめ。 |
| 査証(ビザ) | 紙で所持することになります。 ※パスポートに情報が組み込まれます。 ※半年以上の留学であればバイオメトリクス、半年以内の短期留学であれば電子渡航認証(eTA)が必要です |
| 航空券 | アプリで購入・発券できます。電子化がおすすめ。 帰国日が定まってない場合は片道航空券を購入します。 |
| 残高証明書 | 住信SBIネットバンクなら、いつでも無料で英文のものが発行できます。 書類にカナダドル換算のメモを追記すれば完璧です。 |
| 保険証明書 | 3か月はクレカの付帯保険でOK。エスポカードを持って行きました。 ちなみに保険証明書は電話で取り寄せできますが、結局使いませんでした。 |
| 現金 | カナダで現金を使うことはほぼないです。 たまにクレジットカードが使えないシチュエーションもあるので、数万円だけ両替すると安心です。 |
| クレジットカード | 2枚以上持っていくことをおすすめです 僕は始めSONY銀行と楽天銀行のデビットカードを持って行きました。 |
| 運転免許証 | BC州では運転免許書の切り替えができます。 有効期限内であれば帰国後、日本の免許証の再交付もできます。 |
| 携帯電話 | 入国前にカナダの電話番号が必須と書いてありましたが、楽天モバイルで十分でした。 日本と海内の電話番号が持てるデュアルSIMのタイプがおすすめ。 |
バッグ系
用途別にケースがあると、持ち物を探しやすく、またまとめやすいです。
| 項目 | 内容 | おすすめ商品 |
|---|---|---|
| スーツケース | 機内持ち込みか預けるか | Amazon |
| トラベルポーチ | スーツケースの中で仕訳ける用。 用途別にまとめられるので便利です。 | Amazon |
| バックパック | ノートPCがはいるものが良いです。 | |
| ボディバッグ | 街歩き用 | |
| バックハンガー | バックを壁にかけるアイテム。 学校で意外と使います。 | Amazon |
| ネックピーロー | 飛行機用&ベッドで昼寝防止用 | Amazon |
| 水筒 | 飲料代の節約に。 | Amazon |
衣服系
かさばるので持って行く数を考えましょう。
下着類はたくさんあったほうがよいです。
| 項目 | 内容 | おすすめの物 |
|---|---|---|
| 下着 | 7枚 。洗濯頻度によりますが、たくさんあるほうが良いです。 | |
| Tシャツ | 7枚。洗濯頻度によりますが、たくさんあるほうが良いです。 | |
| 靴下 | 5枚。洗濯頻度によりますが、たくさんあるほうが良いです。 | |
| ボトムズ | 3枚。室内用もあると快適です。 | |
| 上着 | 1枚。学校の冷房が強いことがあるので、カーディガンなどの羽織るものがあると〇 | |
| ウインドブレーカー | 1枚。雨対策に。 | |
| 冬用のアウター | 1枚。-15℃になることもあるので、暖かいジャケットを買いましょう。 僕はワークマンのイージスを買いました。 | |
| インナーダウン | 1枚。アウターの中に着るとさらに暖かくなります。 | |
| 帽子 | 2着。日除け用に。あと冬は耳が寒くなるのでニットもあると〇 | |
| スニーカー | 歩きやすい物。ハイキングもすることもあるので、丈夫で防水だと〇 | |
| サンダル | クロックスのサンダル。機内用&室内用&シャワー時に。 | Amazon |
| メガネ | 人によりますが、ZOFFのサングラスとサブのメガネの兼用を作りました。 | |
| 折り畳み傘 | 雨が多いので使います。 モンベルのものを愛用。 | Amazon |
洗面用具
歯磨きが特に大事です!
| 項目 | 内容 | おすすめの物 |
|---|---|---|
| 洗面用具ケース | 無印の奴に全て入るのでおすすめ。 | Amazon |
| 電動髭剃り | 電気髭剃りの充電器。 | |
| エチケットカッター | 鼻毛とか眉毛とかを整える。 身だしなみ用。 | Amazon |
| 電動歯ブラシ | 電動歯ブラシおすすめです。 | Amazon |
| デンタルフロス | 歯磨き大事です。 | Amazon |
| 爪切り | 必須。 | |
| 洗濯かご | 洗濯物をいれる容器。折りたためてバケツにもなる | Amazon |
| 歯磨き粉 | 消耗品。現地調達でもOK | |
| マスク | 消耗品。 | |
| コンタクト | 消耗品。 |
電気製品
勉強に必要なん物なので、用意しておきましょう。
| 項目 | 内容 | おすすめの物 |
|---|---|---|
| モバイルバッテリー | 充電器兼モバイルバッテリーの物を愛用 | Amazon |
| 電源タップ | 部屋用に | Amazon |
| ノートPC | 仕事用 | Amazon |
| マウス | 仕事用 | Amazon |
| ハブ | ノートPCの拡張用 | Amazon |
| iPad | 授業・読書 | Amazon |
| Apple Pencil | 学校用 | Amazon |
文房具
日本の文房具は品質が高いので、数を用意しておきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ペンケース | 無印のハードケースを使っています。 |
| ボールペン | 基本ボールペン。3色くらいあると〇 |
| ノート | 英作文用に。 |
| 鉛筆 | IELTS用 |
| 消しゴム | IELTS用 |
| 鉛筆削り | IELTS用 |
| メジャー | 何か買うときに便利。 |
| クリアファイル | 100均のものはペラペラなので注意。しっかりしたものがおすすめです。 |
| カードケース | カードの所持が多くなるので大容量のものを用意。 |
常備薬
医者にかかるのは面倒な人は、日本人の体にあった常備薬を持っていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 目薬 | Vロートプレミアム |
| 風邪薬 | パブロンゴールド |
| 頭痛薬・痛み止め | ロキソニン |
| 食あたり | 正露丸 |
| 解熱鎮痛剤 | バファリン |
| 胃腸薬 | 大正漢方胃腸薬 |
| 整腸剤 | ビオフェルミン |
| 酔い止め | アネロン |
| 下痢止め | ストッパ下痢止めEX |
| 便秘薬 | 酸化マグネシウムE便秘薬 |
| 日焼け止め | お好きな物で |
食料品
荷物のスペースに余裕があったら、食料品を詰め込みましょう!
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| お茶 | 気分転換に。カテキン効果も。 |
| お味噌汁 | ごはんと相性◎ |
| ポカリスウェット | 風邪の時に活躍 |
| レトルト食品 | カレー・シチュー・牛丼・親子丼・中華丼等 |
| スープ | 小春雨・コンソメ・コーン等 |
カナダ留学│使わなかったもの・必要ない物
あくまで僕にとって必要なかったものを書き出してみました。
何度も言いますが、基本的に足りなければ現地で手に入ります。
| 項目 | 備考 |
|---|---|
| 証明写真 | パスポート紛失時に必要。5枚ほど用意しましたが、証明写真は薬局で撮影できますし、半年以内の物と制限があったりするので必要なかったです。 |
| 戸籍謄本 | こちらも証明写真と同様に必要なし。 |
| マウスウォッシュ | 液体なので機内持ち込みにひっかかる。現地で買えばよかった。 |
| 洗濯用洗剤(ジェルタイプ) | 手洗いを想定して買ったものの。液体なので機内持ち込みにひっかかる。現地で買えばよかった。 |
| 買い物バック | スーパーで買えます。 |
| レインカバー | つける暇なし |
| 防犯グッズ | 盗難防止用にですが、使いませんでした。 |
| 水着 | 泳ぎませんでした。 |
| 洗濯ネット | 洗濯で使う機会がありませんでした。 |
| シャンプー | 現地調達でOK |
| テープのり | 使わず |
| 洗濯ワイヤー・ハンガー | 使わず |
| 洗濯洗剤 | 現地調達でOK |
まとめ
本記事では海外留学、カナダ留学の持ち物についてまとめてみました。
いずれにせよ、身軽な方が留学生活をエンジョイできます。
ぜひ、本記事を参考にしてください。



